ラズパイ

【Thonnyの使い方】ラズパイでThonnyエディタを使いPythonを使ってみる

【Thonnyの使い方】ラズパイでThonnyエディタを使いPythonを使ってみる

これからPythonを使ってプログラミングする時に使うエディタは、

Raspberry Pi に標準に入っている

『Thonny』エディタを使うと良いです。

 

プログラミングしながら、すぐに実行して確認できるため

デバッグするのに扱いやすいです。

ここでは、『Thonny』エディタを使って

プログラミングをしながらデバッグする方法を紹介します。

 

『Thonny』エディタを使ってみる

Pythonのコードを書く時、コードを作成するエディタを使いますが

たくさん種類があり、どれを使えば良いか迷います。

 

ここでは、標準でインストールされている使いやすいエディタ

『Thonny Python IDE』を使っていきます。

 

Thonny Python IDE

ラズパイOSが起動したら

『Thonny Python IDE』を開きます。

手順は次の通りです。

 

Thonny Python IDEの起動

①左上メニューのラズベリーのマークをクリックします。

 

②メニューからプログラミング

 →Thonny Python IDE

をクリックします。

 

『Thonny Python IDE』が起動します。

下記の画面が表示されます。

<Thonny Python IDEの画面>

 

各部の機能

『Thonny Python IDE』は、

上部、中央部、下部に分かれています。

 

各部の意味は次の通りです。

上部:プログラムの新規作成

   実行、停止などのコマンド

中央部:Pythonコードを書く部分

下部:実行結果を表示

   エラー内容の表示

簡単なPythonコードを書いて、実行結果を見てみましょう。

 

Pythonを使ってみる

『Thonny Python IDE』を使って

簡単なPythonコードを書いてみます。

 

「Print」文 を使い、実行結果を見てみましょう。

 

中央部にPythonコードを書きます。

<Thonny Python IDEの画面>

 

<サンプルプログラム>

#Pythonプログラミング

print("Let's start with")

(コピーして貼りつけできます)

さっそく実行してみます。

 

上部の ”Run” をクリックすると

実行されます。

 

実行結果は下部に表示されます。

<実行結果>

 

【結果】

Let’s start with

と実行結果が表示されています。

この流れで、Pythonコードを書いていきます。

新規でプログラムを書いて

保存(SAVE)せずに

実行(RUN)した時

プログラムを保存するように

ウィンドウが表示されます。

その場合、新規保存を選択して保存します。

 

プログラムの保存方法

プログラムを作成した後、

”RUN” 実行する前に保存します。

 

保存の方法は

画面上部の”Save”ボタンをクリックします。

 

 

次にファイル名を入力します。

ファイル名:『sample.py』

ファイル名は後から見て、わかりやすい名前にします。

今後、ターミナルで実行することも考えファイル名は、英数字にして保存すると良いです。

 

 

ターミナルを使ったプログラムの実行

ここまでは、

『Thonny Python IDE』を使いプログラムの実行をしてきました。

 

次にターミナルからプログラムを実行する方法を解説します。

ターミナルから先ほど作成したプログラムを実行してみます。

 

ターミナルから起動する

左上のラズベリーパイをクリックします。

メニューから

『 アクセサリ 』 →『 LX Terminal 』

をクリックします。

 

 

ターミナルが開きます。

 

<ターミナルの画面>

 

ターミナルから実行するには

実行コマンドを入力する必要があります。

 

先程のファイル名は、

『sample.py』というファイル名で

保存しました。

 

保存フォルダは、

デフォルトの『 Pi 』フォルダに保存していますので

そのまま、実行コマンドを入力します。

 

【実行コマンド】

python3 sample.py

 

このように入力します。

 

【実際のラズパイの画面】

 

コマンド入力後、

”ENTER”キーを押すと実行されます。

 

実行結果は、次の画面になります。

<実行結果>

 

『Thonny Python IDE』と同じ結果になります。

 

【結果】

Let’s start with

と結果表示されています。

 

ターミナルの起動方法は、

今後必要になってきますので覚えておくと良いです。

 

サイト内のリンク案内:カテゴリ別に探そう

 

【ラズパイ】サイト内リンク案内:カテゴリ別に探そうRaspberry Piに関する情報を効率よく探せるよう、サイト内の記事リンクをカテゴリ別に整理してご紹介しています。初心者向けのセットアップ方法から、PythonやOpenCVを使った応用的な使い方、温度管理やリモート接続に関する記事まで、幅広い内容をカバーしています。目的別に簡単に記事へアクセスできるので、Raspberry Piを活用したい方にとって便利なナビゲーションページです。...

 

Raspberry Piを設置した時便利なコンパクトキーボードの紹介

Raspberry Piを使用する際、コンパクトで持ち運びに適したキーボードの紹介をします。

以下に、私が使っているおすすめのキーボードをいくつか紹介します。

Raspberry Pi専用に設計されたこのキーボードもありますが、

持ち運びが簡単で、コンパクトでそこそこタイピングができる

マウス付きワイヤレスキーボードで充電式です。

暗い場所でも、キーが光るのでとても便利です。

 

<PR>

<PR>

 

コード作成は、パソコンの備え付けキーボードでよいですが、

ラズパイを移動先で設置したとき、キーボードが必要になります。

移動先でのRaspberry Piの操作が格段に楽になります。

自分に合ったキーボードを選んで、Raspberry Piの活用をさらに広げてみましょう!

 

 

ITエンジニアの仕事のメリットとは?「LINEヤフーアカデミー、はじめてのWebアプリ開発コース」リリースITエンジニアの仕事のメリットとは?未来を切り開くキャリアの魅力 ITエンジニアは、現代のデジタル社会で欠かせない存在です。 需...

 

LINEヤフーテックアカデミーであなたの未来を切り開こう!LINEヤフーテックアカデミーであなたの未来を切り開こう! LINEヤフーテックアカデミーは、LINEとYahoo!が監修するプログラ...

 

 

【関連サイト】

 

Raspberry PiのSDカードをバックアップする方法Raspberry Piを使い始めると起動しなくなったという原因はマイクロSDカードのデータが壊れ起動しなくなるのが原因です。簡単にクローンを作る方法を紹介します。 突然電源を切ったり、画面が固まって電源を切ったりするデータが壊れOSが起動しなくなります。 ...

 

【初心者向け】防犯カメラをRaspberry Piで作る!Pythonでプログラミング学習Raspberry Pi(ラズパイ)を使い防犯カメラを作成歩法を紹介しています。手順を追って解説しながら楽しくPython言語を使いプログラムを作成していきます。こkでは楽しく作っていくことを目的としています。...